受付時間 9:00~17:30(火曜定休)

二世帯住宅の間取りで気をつけたいポイントとは

 
この記事を書いている人 - WRITER -

親と子、そして孫。二世帯住宅とは、多くの場合「3つの世代」が共に暮らす空間になります。

 

そのため、3つの世代の視点や今後のことを考えた間取りを計画しておかないと、イライラすることが増えてしまったり、せっかく二世帯住宅にしたにも関わらず、どちらかの世帯がアパートやマンションへ引っ越ししてしまったりすることもゼロではありません。

 

これは大変悲しいことですね。そんなことにならないためにも、今回の内容を参考にしていただきたいと思います。

 

1: 二世帯住宅の間取りは3つ

二世帯住宅の間取りには、大きく分けて3つのタイプがあります。

 

(1)完全同居タイプ

玄関や水まわり、リビングや大きめのクローゼットなど、すべてを共有する間取りです。

 

昭和に多かった「家族のイメージ」がわかりやすいでしょう。

 

このタイプには、次のようなメリットとデメリットがあります。

 

■メリット

完全同居タイプということは、共有する空間が多くなるということです。

すなわち、リフォーム費用を抑えやすくなるということです。

 

意外に費用が必要な、キッチンや浴室などを共有することで、1つだけにできるため比較的簡単にリフォーム費用を抑えられます。

 

また、いつもお家に誰か人がいますから、小さなお子さんがいらっしゃるご家族の場合も安心です。

 

他には、これは人によりますが「にぎやかに暮らしたい」方にも向いています。大家族に憧れのある方におすすめです。

 

■デメリット

いくら仲のよい親と子であっても、社会に出てからもお互いが同じ価値観や好みで過ごしていることは希です。

 

そのため、生活時間の使い方や料理の方法、電気の使い方やお風呂のお湯の使い方など、大変細かいことですがルールが決まっていないとストレスの原因になりやすいです。

 

特に、夫の両親と暮らす「妻」。妻の両親と暮らす「夫」の居場所は大変大事なことになってきます。

 

(2)部分共有タイプ

部分共有タイプは、一部だけを共有し、それ以外はそれぞれの世帯の専有部分にする間取りです。

 

部分共有には、次のような共有タイプが多いです。

 

[1]玄関共有

玄関だけを共有するタイプです。そのため、普段の生活は別々の空間になっているので、完全共有タイプで起こりそうなストレスも軽減できます。

 

[2]玄関と浴室共有

玄関と浴室を共有するタイプを選ばれる方もいらっしゃいます。

このタイプのメリットは、費用がかかる浴室を共有することで、お互いの生活習慣をできるだけ変化させずに、二世帯リフォームの費用を抑えることができるところです。

 

特に、住み始めてから問題になりやすい「キッチン」が別々なのは大きなポイントと言えるでしょう。

 

部分共有タイプにもメリットとデメリットがあります。

 

■メリット

お互いの生活を尊重しつつ、程良い距離で助け合えるところでしょう。

また、費用が掛かりやすい部分を共有することで、生活リズムを大きく変えずに二世帯住宅が実現できます。

 

■デメリット

共有したい空間と分離しておきたい空間。

ここを決めるのが難しいです。

 

親世帯と子世帯では共有しても良いところとそうでないところが違います。

 

(3)完全分離タイプ

一つの住宅の中で、2つの世帯住宅があるイメージです。

 

このタイプは玄関もキッチンも浴室もトイレも、すべてがそれぞれの世帯用に存在します。

 

そのため、普段元気に生活しているときは、お互いの生活に干渉することはありません。

 

■メリット

お互いの生活スタイルを尊重できる。

いざというとき、すぐに助け合える。

 

■デメリット

予想されていると思いますが、完全共有や部分共有と比べるとリフォーム費用が高めになります。

 

また、リビングやダイニングなどの広さも少しずつ小さくなる可能性もあります。

 

2: 将来を踏まえた間取りのポイント

二世帯住宅の間取りを考えるとき、忘れてほしくないのが次のポイントです。

(1)介護

親世代の介護が始まったときのことを考えておきましょう。

もし、ご自宅で介護をスタートするのであれば、介護しやすいように間取りを検討することも大切です。

 

特に廊下と部屋を区別する「敷居」はフラットにしておくとか、扉も車いすの利用を考えると「引き戸」にしておくというようなことも意識しておきましょう。

 

玄関、浴室、トイレ、洗面などは広めに間取りを設計しておかないと、介護が始まったとき、介助者が動きづらくなることもあります。

(2)スムーズな動線

介護や育児を考えておきましょう。

 

車いすや杖を使った移動。小さなお子さんを抱っこしての移動など、動きやすいかどうかも間取りに取り入れるのを忘れないでください。

 

特にキッチンや洗濯をする場所などは、リビングと比べると狭くなりがちですが、実際に使ったときのことをイメージしておきましょう。

(3)資産運用

親世帯が亡くなった後、どのように二世帯住宅を資産として使うのかも考えておきたいところです。

 

特に完全分離タイプであれば、親世帯が住んでいた部分を賃貸として利用することもできるでしょう。

 

3: 失敗しない二世帯住宅の間取り注意点

二世帯住宅の間取りで失敗するポイントは概ね決まっています。そのため最初に理解し注意しておきましょう。

(1)プライバシー

大家族になれている方は気にならないかもしれません。しかし核家族で育った方からすると、ある意味他人である親世帯がいつも部屋に居ることはプライバシーを守れないと考えてしまうことでしょう。

 

この理由が問題となって失敗する家族が多いようです。ですから最初からプライバシーを守るためにはどうすれば良いのかを検討して間取りの設計をしてほしいのです。

 

快適な暮らしは、イライラすることが少ない状態から始まります。

(2)生活リズム

親世帯と子世帯では生活リズムが違います。

「サザエさん」のように、家族全員が同じリズムで暮らすことは難しいのが現実です。

 

この違いも最初に理解しておきましょう。どちらかに合わせるのは現実的ではありません。お互いの生活リズムを尊重できる間取りが大切です。

(3)経済的負担

二世帯住宅で問題になるのが「水道代」「ガス代」「電気代」。

 

どちらかの世帯ばかり使用量が多いのに、水道光熱費は同じだけ払うのなら納得いかないことでしょう。

 

最初に、どのように配分して払うのかをルール化しておきましょう。

 

4: まとめ

二世帯住宅の間取りは、単に分割すればOKというものではありません。

 

お互いの世帯がどのような暮らしを望んでいるのか。どういった生活リズムで暮らしているのか。寄り添える部分と受け入れづらい部分。

 

こういったことを洗い出し、お互いにストレスが最小になるように間取りを考えてもらいたいと思います。

 

なかなか良い間取りが思いつかない場合や、お互いに望んでいることが違ってまとまらない場合は、二世帯住宅のリフォームを専門としているアップクラフトへご相談ください。

 

これまでの経験から、ちょうど良い距離感で暮らせる間取りをご提案させていただきます。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。