リフォーム後に変わる!キッチンボード(カップボード)の選び方と基礎知識
キッチンリフォームを検討されているのなら、私の経験から申し上げますと「キッチンボード」のリフォームや設置も一緒に考えていただきたい。
その方が、キッチン全体の統一感も出ますし、使い勝手や収納量も一緒に考えられますから、スッキリとしたキッチンになりやすいからです。
今回はキッチンリフォームと一緒に考えて欲しい「キッチンボード」の選び方や知っておきたい基礎知識についてお話していきます。
1: キッチンボード(カップボード)の種類
キッチンボードは「カップボード」と呼ばれることがあります。どちらも意味しているのは「食器棚」です。
キッチンリフォームを検討されるとき、どうしてもキッチンそのものに意識が向きやすいものです。がんばっても床や天井や壁まで。
しかし、キッチンリフォームをするとき、キッチンボードも一緒にリフォームするとか、入れ換えるとか、設置し直すとかすると、完成してからの使い勝手や統一感が全く違ってきます。
そこではじめに、キッチンボードの種類についてお話します。ご自身が扱いやすいと感じられる種類を見つけてください。
(1)据え置きタイプ
キッチンボード(カップボード)を選ぶとき、多くの方がイメージされるのが「据え置きタイプ」です。
家具店、百貨店。今ではネット通販でも扱っている食器棚です。
寸法さえ正しく決めて購入すれば、比較的簡単に設置ができますし、家の中で移動したいときも、重労働ではありますが持ち上げて移動することができます。
価格に関しても、安価なものから高級なものまでバリエーションが多いので、選びやすくなっています。
(2)作り付けタイプ
据え置きタイプとは違い、指定の位置に合わせて作る食器棚もあります。
こちらは、セミオーダーやオーダーメイドで作られるものが多いため、キッチン全体の統一感を出しやすくなります。天井や壁にも隙間ができません。
自分らしい生活スタイルに合わせてオーダーできるのも魅力です。
(3)開き戸タイプ
2つの種類の中には、それぞれ収納の仕方による選択肢があります。
一つ目が「開き戸タイプ」です。
多くの場合、上段と中段部分が開き戸、下段が引き出しになっています。
いろいろなタイプの収納方法はありますが、収納量で考えるなら一番多いタイプです。
(4)引き出しタイプ
中段から下が引き出しタイプになっているものもあります。
引き出しが多いタイプは、上から食器を見ながら出し入れしやすいというメリットがあります。
(5)スライド扉タイプ
棚の前面を引き戸で開け閉めするタイプです。
開き戸タイプのように、手前に扉を開くスペースが必要ありませんので、キッチンの動線を広く活用することができます。
(6)カウンタータイプ
カウンター機能を持ったタイプがあります。キッチンの補助的な役割として使えますので、ちょっと食器を置いておきたいとか、仕込み途中のものを置いておきたいとか、こういう使い方ができます。
収納量はカウンターの分が少なくなりますが、使い方のバリエーションが広くなるので、お料理が楽しくなると思います。
(7)家電収納タイプ
カウンタータイプに似ているのが、食器棚の間に家電が設置できるようになっているタイプ。
炊飯器や電子レンジなどを設置するようになっていますので、すでにコンセントも用意されていることが多いです。
2: キッチンボードの選び方
実際に選ばれるときのポイントをご紹介します。
(1)据え置きタイプのメリットとデメリット
据え置きタイプのメリットとして一番に思いつくのは
- 設置が簡単
- 移動しやすい
- 選びやすい価格帯
この3つです。
デメリットはというと、
- 地震で倒れる可能性がある
- 寸法によっては選択肢が減る
一般的によく売れる寸法のものは選択肢が多いのですが、特殊な寸法で設置したい場合は、選びにくくなります。
据え置きタイプは工業製品なので、売れるものが優先されてしまいます。
(2)作り付けタイプのメリットとデメリット
作り付けタイプのメリットですが、
- 固定されているので地震でも安心
- 天井や壁との間に隙間ができないので見た目が良い
- スペースの有効活用になる
- 特殊な寸法でも大丈夫
デメリットは、
- 据え置きタイプよりも価格が高くなる
- 移動したくなってもできない
これから移動することは「ほぼ」ないという方は、作り付けタイプだとキッチンがスッキリします。
(3)キッチンに置く場合に重視すること
キッチンボードですが、どこに設置するのかで選ぶポイントが変わってきます。
まず、一番多い場所であるキッチンに置いた場合ですが、デザインよりも機能性重視で選ぶようにしましょう。
- 収納力
- 出し入れのしやすさ
- 家電の設置のしやすさ
デザインも大事ですが、楽に使えるのが一番です。
(4)ダイニングに置く場合に重視すること
ダイニングに設置される場合ですが、こちらは「インテリア」としての色も必要になってきます。
そのため、
- ダイニングの雰囲気に合わせる
- 家具とデザインを近づける
- 収納力よりもデザイン重視
キッチンボードではありますが、どちらかというと「家具」の仲間として考えてもらうのが失敗しない選び方です。
(5)出し入れが楽かどうか
どこに設置しても、できるだけ重視したいのが食器の出し入れが楽かどうかです。
食器は頻繁に出し入れしますから、扉部分が開け閉めしやすいのが第一条件。続いて、食器があたりにくい棚の高さ。
後は良く使う方の身長やカラダの具合に合わせて「高さ」を考慮しましょう。
(6)収納したい量は?
キッチンボードを選ぶときですが、「一つの棚にどれだけ収納したいのか」をイメージしてください。
概ね、これで必要なキッチンボードのサイズや丈夫さが見えてきます。
(7)最後は素材にこだわる
キッチンボードは見て、触れて楽しめる部分も必要です。
素材にこだわることもおすすめします。毎日目にするものですから、楽しくなれる素材の方が気分もあがります。
3: リフォーム後はオシャレに収納!
キッチンボードを設置した後、次の点に注意して収納してみてください。
(1)使用頻度と収納場所の関係
よく使う食器は、出し入れしやすい場所へ置くようにしましょう。一般的には、目にしやすい場所なので、中央部に集まってくるはずです。
(2)共通点を見つけてまとめる
食器の色や柄、サイズや形状から共通点を見つけましょう。
そして共通点を意識してまとめるように収納すると、すっきりとした印象になります。
(3)詰め込まないのがオシャレ
本棚と同じですが、詰め込まずに少し空きスペースがあるくらいを意識してください。
ホント、ちょっとでもスペースがあると、とてもオシャレに見えますし、落ち着いた佇まいになります。
(4)見せると隠すを使い分けよう
見せる部分と隠す部分を使い分けましょう。
例えば、扉部分が透明や半透明の場合は「隠すこと」を意識。また、来客の方の目に入る部分への収納は「見せること」を意識。
これだけで印象が大きくかわります。
隠すところには、しっかりと収納。見せる部分はスペースを作ってオシャレに。
4: まとめ
キッチンリフォームをされるとき、できれば一緒にキッチンボードのリフォームも検討ください。
というのも、だいたいはキッチンとキッチンボードって、同じ期間使っているはずなのです。ですから同じように劣化は進んでいますし、キッチンボードの方がキッチンよりもお手入れされていないことが多いので、擦り傷などが結構付いていたりします。
キッチンだけリフォームして、「何かしっくりこない」という方もいらっしゃるようですが、それはキッチン全体のバランスが取れていないからでしょう。
気持ちよく、楽しくキッチンを使い続けるためにも、一緒にリフォームを考えてみてください。