受付時間 9:00~17:30(火曜定休)

窓の結露防止対策で気持ちよく暮らす方法とは

 
この記事を書いている人 - WRITER -

冬になり、朝起きて気になるのが結露です。毎日、窓に水滴がついていますので、「これ、なんとかならないの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、住宅のリフォームを専門にしているアップクラフトが、あなたのお悩みである「結露」に関する対策についてお話していきます。

 

1: 結露ができてしまうわけ

何度拭いても、朝になると出てくる結露。けっこうイライラしますよね?

 

まずは、結露ができてしまうわけからお話していきたいと思います。

 

(1)温度差

結露が出る原因としてもっとも多いのが温度差です。どうして温度差によって結露が出るのかというと、次のような理由があるからなんですね。

 

私たちのまわりにある「空気」には、水分(水蒸気)が含まれています。含まれている水分は、温度が高いほど多くなり、温度が低くなるほど少なくなるという性質を持っています。

 

そのため、お部屋の中の温度が高くなると水分が多くなります。しかし、冬の場合は外の温度が低くなりますので、室内の暖かい空気に含まれている水分が冷却され、水蒸気が液体の水へと変わってしまうんですね。

 

このような変化によって、窓の内側に結露として水がついてしまいます。

 

別の例えでお話しますと、ジョッキに冷えたビールが入っているとします。そのまま冷えたビールの入ったジョッキを置いておくと、次第にジョッキの表面に水滴がついてきます。

 

これは、ジョッキの内側の冷えたビールが、ジョッキの外側にある空気を冷やすことで水分が液体に変化しジョッキの表面に付着している状態です。

 

ここでジョッキをお部屋の窓ガラス。ビールを屋外の冷たい空気。ジョッキの外側の空気を室内の空気。このように考えていただくと、全く同じ現象が起こっているとわかります。

 

(2)湿度

ウィルス対策やお部屋の乾燥を軽減するために、加湿器を使われているところも増えています。

 

加湿器はカラダに良いものですが、部屋の中に多くの水分を出すため、室内の空気に多くの水蒸気を溜めてしまうことになります。

 

そのため、屋外の温度が下がると窓ガラスに結露が出来やすくなります。

 

 

結露は、温度差や湿度の多さによって発生しやすいのです。

 

(3)結露が発生しやすいところ

では、結露は窓ガラスだけに発生するのでしょうか。普段からわかりやすいのは窓ガラスですが、他の場所でも結露は発生することがあります。

 

[1]暖房のない部屋

部屋の中が暖かくなくても結露は発生します。これは、暖かい部屋の空気が暖房のない部屋へ流れ込むことが原因です。

住宅の部屋は、昔よりはかなり密閉度が高くなっていますが、わずかな隙間からも空気は移動します。そのため、暖房を使っていない部屋にも暖かい空気が広がり、気がつくと結露が発生していたということが起こります。

 

[2]家具の裏

大型家具ってほとんど動かすことはありません。また、壁際に置くことが多いため、大型家具の裏側の空気は冷たくなっていることが多いものです。

このような隙間に、暖かい空気が流れ込むと窓ガラスと同じ現象が起こり、タンスや家具の裏側に結露が発生することもあります。

特に屋外に面した壁は冷えやすいため、結露が発生しやすくなるので注意が必要です。

 

[3]閉めた窓

窓にカーテンや障子はありませんか?

カーテンや障子があると、部屋の暖かい熱が窓に届かなくなり、窓はより冷え切ってしまいます。

しかし、少しずつですが部屋の暖かい空気はカーテンや障子から入り込みますので、結果として冷え切った窓に暖かい空気が触れて結露が発生します。

 

[4]お風呂やキッチン

どちらも湿度が高くなる場所です。そのため、水蒸気も多くなり結露が発生しやすくなります。

 

[5]出窓

出窓は便利ですが結露が発生しやすい場所です。

構造上、窓が住宅よりも外側へ出ているため、外気からの影響を受けやすく温度が下がりやすいためです。

出窓の方が普通の窓よりも結露が発生しやすいです。

 

2: 結露は掃除するのがベスト?

結露が出てくると、最初はこまめに拭き掃除をします。しかし、そのうち面倒になって「そのままでもいいか」。そんな風になってしまうものです。

 

でも、結露を放っておくのはおすすめできません。

 

(1)掃除しないとどうなるの?

結露を放って掃除しないと、次のようなことが起こりやすいです。

 

  • ダニの発生
  • カビの発生

 

どちらもジメジメとした場所が大好きです。そのため結露は快適な場所になります。

 

特に目に付きづらい家具の裏側や、開け閉めしない窓の周辺などは、繁殖しやすい場所だと言えるでしょう。

 

(2)ダニやカビが出てくると

まず、わかりやすいのが、見た目に良くないことです。特にカビは黒っぽくなりますので大変気になります。

 

見た目に「不健康」な印象もあります。

 

また、見た目以外にもカラダに良くない影響を与えることもあります。

 

  • 呼吸器系の健康被害
  • 皮膚の健康被害

 

ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの原因になることも多いです。

 

そして、健康以外にも影響が出るケースもあります。例えば、家具の裏側に発生したカビが洋服タンスの中にまで繁殖し、大切な服にカビが発生するということもあり得ます。

 

(3)住宅の骨組みに影響が

窓の近くに結露は出やすいため、そこから水滴が窓枠を伝い、住宅の骨組みへ入ってしまうこともあります。

 

一度や二度では大きな影響はありませんが、何年も続くと住宅の骨組み部分を腐らせてしまう力を持っていますので、住宅の寿命を縮めてしまうこともあります。

 

こうなると部分リフォームではなく、大規模な修復工事や建て替えが必要になることもあります。

 

3: 結露を防ぐ対策方法とは

結露を防ぐ方法として、私たちがおすすめするのは「窓」をリフォームすることです。

 

(1)内窓

二重窓とも呼ばれる方法です。

 

今ある窓の内側(室内側)へ、もう一つ窓をつけることで既存の窓への温度変化を少なくし、結露対策を行う方法です。

 

この方法は、二重に窓があるため、温度変化を抑えるだけではなく

 

  • 防音性能
  • 遮音性能

 

これらを向上させることも期待できます。

 

(2)真空ガラス

二枚のガラスの間に真空層を作った特殊なガラスです。このガラスを既存の窓のガラスと入れ替えることで対策できます。

 

真空ガラスは、断熱性が高いため結露防止に期待できますし、何よりいいのは既存の窓枠を使えるというところです。

 

(3)複層ガラス

2枚のガラスの間に空気層を作ることで断熱効果を高めたガラスです。内窓は2つの窓を使っていますが、複層ガラスの窓は一つでガラスが2枚になっている商品です。

 

これら3つの対策ガラスがあります。これらの中で私がおすすめするのは「真空ガラス」です。内窓も良いのですが、部屋の中にもうひとつ窓を設置するため、部屋の面積が若干狭くなります。

 

複層ガラスも結露防止に役立ちますが、予算が許されるならより高い断熱性能を持っている真空ガラスの方が快適な暮らしを手に入れることができるでしょう。

 

4: まとめ

窓ガラス以外にも、次のような対策方法があります。

 

  • 結露防止シート
  • 結露防止スプレー
  • 結露吸水テープ
  • 食器用洗剤
  • 除湿器
  • 換気
  • 送風

 

結露の発生が少ないご家庭なら、こういった方法もおすすめですが、広い窓や部屋が多くてあちこちで結露が発生するという場合なら、ガラスをリフォームされる方が、住宅全体の熱効率も高くなり省エネ効果も期待できます。

 

特にリビングやキッチン、寝室などは、大きめのガラスを使った窓があると思います。そういった場所には、ぜひガラスのリフォームを検討していただきたいと思います。

 

朝起きたときの快適さが変わります。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。