耐震補強(たいしんほきょう)の基礎知識~流れや費用相場がわかります!
地震が発生しやすい国、日本。最近でも地震速報が流れ、不安な気持ちになっておられる方もいらっしゃると思います。
地震に関しては、今のところ科学的に予測することは難しそうですし、科学的に地震を抑え込むこともできなさそうです。
正直なところ地震に関しては「運次第」という面がありますので、私たちができることというと防災対策と住んでいる住宅をできるだけ地震が発生しても倒れないように強くしておくことだと言えます。
今回は、1981年6月以前に工事を着手されたお家にお住まいの方へ、「新耐震基準」に合う建物へのリフォーム(耐震補強工事)についてお話していきます。
Contents
1: 戸建て住宅に耐震補強工事が必要な理由
木造だから不安、鉄筋だから安心。確かに素材による違いもありますが、住宅に関して申し上げますと、どういった基準に沿って建てられたのかが地震に対しての強さを表します。
耐震基準は昔からありました。しかし、耐震基準には次の2つが存在しています。
- 旧耐震基準
- 新耐震基準
どのように違うのかと言いますと、1981年6月1日以前に工事を着工された住宅の多くは「旧耐震基準」に沿って建てられています。反対に上記の期日以降に工事着工された住宅は「新耐震基準」に沿って建てられています。
この2つの違いですが、旧耐震基準では震度6強~7への耐性がほとんどないと言われています。そのため、阪神淡路大震災や熊本地震のような大きな地震が発生すると、住宅が倒壊する可能性がかなり高いと言えます。
あなたがお住まいの住宅は、建築素材の種類に関係なく「旧耐震基準」「新耐震基準」のどちらに沿って建てられているでしょうか。
まずは契約書などをひっぱりだして、工事が始まった日付を確かめておきましょう。
2: 耐震補強工事の基礎知識
地震への対策「耐震リフォーム」には、次の3つの工法と、耐震性能を決めるポイント、そして補強する部分があります。
耐震補強工事の基礎的なことなので覚えておいてください。
(1)耐震とは
耐震とは「地震の揺れ」に耐えられることを意味しています。
耐震工法で建てられた住宅は、地震の揺れに強いため倒壊しにくくなります。そのため、家の中に居た人が避難しやすくなります。
(2)免震とは
免震工法というものがあります。
免震とは地震の揺れを建物へ伝わりにくくする方法です。
建物と地面との間に免震装置を置くことで、地盤と建物を分離し揺れを伝わりにくくします。
大きなマンションなどで取り入れられる工法です。
免震工法のポイントは、地震の横揺れには対応できるのですが、縦揺れには効果を感じにくくなることでしょう。
(3)制震とは
制震とは地震の揺れを「吸収する」工法です。
2階以上のお部屋で地震の揺れを20%以上軽減できると言われています。
三階建ての住宅も増えているため、揺れの軽減を目的に制震工法を取り入れる方も増えているようです。
(4)耐震性能のポイント
今、お住まいの住宅の状態によっても耐震性能は変わってきます。
- [1]建物の形状
- [2]壁の割合
- [3]老朽具合
- [4]地盤
大きく分けると、これら4つのポイントで耐震性能は変わってきます。
特に「壁」の作りか数によっては、住宅の強さが変わります。
また、老朽具合は気にしておきたいポイントです。というのも、いくら耐震性能の高い住宅にしようとしても、
- 基礎部分の腐食
- シロアリ被害
などが発生していると、耐震工事よりも先に腐食やシロアリ被害に対応しないと、耐震工事の効果を発揮できません。
(5)3つの耐震補強工事
耐震補強工事は3つの補強が一般的です。
[1]壁の補強
柱や壁が少ない。ガラス戸が多い。壁の老朽化が進んでいる。こういった場合、壁の補強工事を行うことで対応できることがあります。
壁の補強だけでは心許ない場合、柱と柱の間に「筋交い」を入れ、壁そのものを補強することもできます。
[2]柱の補強
柱と柱が組み合わさっている部分があります。この部分に専用の金具を取り付け補強する工事があります。
耐震補強工事の中では、比較的簡単にできる工事です。
[3]基礎の補強
基礎部分に不安がある場合、コンクリートを敷き詰めて補強することもあります。さらに、ボルトでコンクリートと基礎部分を締め付けることで強度を高めることもあります。
3: 耐震補強工事で気になること
耐震補強工事で気になることというと、多くの方が同じことを聞かれます。
「住みながら工事できますか?」
これは工事の内容によって、できるかどうかが変わります。
耐震補強工事の中でも比較的簡単な工事であれば、住みながら工事が可能です。ただ、工事中は家の中に騒音が入りますので、若干落ち着かないかと思います。ただ、住みながらでも可能な工事はあります。
対して、基礎部分や壁のほとんどを補強する必要がある場合、仮住まいをされた方が工事もスムーズに進みますし、工事中のストレスも少なくなると私は思います。
また、工事内容に関わらず
- 工事業者の出入りが気になる
- 工事中のホコリや騒音が気になる
こういう方は、小さな工事でも近くに仮住まいを探して利用された方が快適です。朝と夜だけ家に行ってカギの確認などをすればOKですから、かなりストレスも軽減できます。
4: 耐震補強工事の流れ
耐震補強工事は次の流れで進めることがほとんどです。
仮に「診断」がないまま工事を進めるような業者がやってきたら「詐欺」だと考えましょう。
(1)診断
何をおいても現状の調査が必要です。
土地の状態、図面を元にした住宅の状態、現地で直接見て触った状態。こういったことを行い、どこが弱いのか、または耐震補強工事が必要なのかを判断します。
(2)計画
診断結果を元にして、補強工事の計画を立てていきます。
また、仮住まいが必要な場合は、こちらも忘れずに計画に入れておきましょう。来週から工事が始まるのに、仮住まいが決まっていないと大変困ります。
また、仮住まいを利用しない場合でも、工事をするお部屋の家財や設備などを、一時的に保管または移動する空間が必要になります。
お住まいの住宅の中に余裕があれば良いですが、余裕がない場合はレンタル倉庫などの手配も計画に入れておきましょう。
(3)工事
計画を元にして工事が行われます。
基礎部分の修繕などがあれば、補強工事へ入る前に修繕工事を行います。
5: 耐震補強工事の費用相場
費用相場をお話します。あくまでも「相場」なので、ご依頼される業者さんによって若干変わってきます。
また、お家の状態によっても変化します。
(1)耐震リフォーム費用の目安
築30年以上経過している戸建て住宅の場合「新耐震基準」を満たす必要があります。
一般的に、一階部分の床面積が60㎡未満なら150万円前後が相場です。
築年数が新しいほど費用は安くなっていきます。
予算としては、150万円~180万円を見込んでおきましょう。
(2)自治体の取り組みも忘れない
お住まいの自治体によって違いはありますが、耐震工事に関して
- 費用の補助制度
- 所得税額控除
こういった補助金や減税制度を適用しているところがあります。
あなたがお住まいの自治体のホームページや窓口で確認しておきましょう。
6: まとめ
耐震補強工事は、あなたの家族を守り、財産への被害を最小限に抑える方法です。もし、築30年以上経過しているなら、まずは耐震診断を行ってください。
また、耐震補強工事は工事着工までの期間が必要になるため、キッチンやリビングのリフォームとは違い、少し早めに感じるくらいで計画されるのがおすすめです。