受付時間 9:00~17:30(火曜定休)

雨の日の室内干しを快適にするリフォームとは

 
この記事を書いている人 - WRITER -

梅雨の季節が近づくと毎年「困ったなぁ~」となるのが洗濯物の外干し。雨が続くと外干しではカラッと乾きにくくなりますよね。

 

だからといって部屋干しにすると「イヤ~な臭い」が気になる。こういう方、多いと思います。

 

そこで今回は、雨の日が続いたときでも室内干しを快適にする方法と、おすすめのリフォームについてお話していきます。

 

1: 室内干しで気になる臭い

室内干し(部屋干し)で気になる「生乾きの臭い」。これさえなければもっと洗濯が楽なのにと思ったことがあるはずです。

 

そこでどうしてあの臭いがするのか、原因から見ておきましょう。

 

(1)イヤな臭いの原因

洗濯したのに部屋干しするとイヤな臭いがする。

その原因は、洗濯物に残っている「ヨゴレ」「雑菌」だと言われています。

 

ただ、こうしたヨゴレや雑菌は目では見えません。また、洗濯洗剤だけで洗濯しても雑菌は落ちないのです。乾かすことや紫外線に当たっても残っていることがあります。

 

ということで、こうした目に見えないヨゴレや雑菌は、思うように減りません。これがイヤな臭いの正体です。

 

(2)湿った状態はNG

では、イヤな臭いの正体をできるだけ減らすにはどうすればいいのでしょう。

 

特に臭いの原因になりやすい雑菌は、水分を大変好みます。水分と雑菌のエサになる見えないヨゴレの相乗効果で、雑菌はどんどんと繁殖できるのです。

 

ということは、この雑菌の繁殖を抑えるようにすればいいはず。そこでもっとも簡単にできる対処法は、洗った後は洗濯物を長く濡れた状態にしないこと。

 

洗った後、素早く乾かせれば見えないヨゴレが残っていたとしても、繁殖に必要な水分が失われていくため雑菌は活動できなくなります。

 

その結果、雑菌が減る=イヤな臭いが減る ということになります。

 

でも、どうすれば室内干しで短時間に乾かすことができるのでしょうか。洗濯した後、いくら脱水してもそのまま室内に干すと乾くまでに時間が掛かります。

 

そこで次から室内干しのポイントについてお話していきます。

 

2: 室内干しのポイントとは

室内干しで洗濯物を快適な状態にするには、次のポイントをしっかりと押さえておきましょう。

 

(1)洗剤の種類を選びましょう

まず洗濯で使う洗剤選びです。

 

最近は洗濯洗剤の種類も増えています。ホームセンターやドラッグストアへ行くと、選べないくらいの種類が陳列されています。

 

多くの種類がある中で、室内干しで選びたいのがコレ。

 

室内干し用洗濯洗剤

 

こういう種類の洗剤は、一般的な洗濯洗剤よりも除菌効果が高くなっています。そのため洗うだけで雑菌を減らすこともできるということです。便利ですね。

 

合わせて酸素系漂白剤や抗菌タイプの柔軟剤も一緒に使うと、さらに効果を感じられます。お手軽にできることですから、まずは洗剤の種類から変えてみてください。

 

(2)洗い終わりで変わります

室内干しの場合、洗い終わったらすぐに干しましょう。洗い終わったまま洗濯機の中に置いておくと、それだけで雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因になります。

 

室内干しをするときは、「洗濯→干す」を一つの作業と考えると良いですね。

 

(3)壁からの距離も大切

室内干しをされる場合、洗濯物を干す器具を使われるはず。

 

この器具ですが、壁際においてもあまり効果がありません。逆におすすめなのが壁から離したところに置くこと。

 

こうすると洗濯物周辺の空気も動きますので、洗濯物が早く乾きます。壁際に置くと湿気で壁にカビが発生する可能性もありますので注意しておきましょう。

 

お部屋のレイアウトもありますので「必ず」とは言えませんが、できるだけお部屋の中央に器具を置いて洗濯物を干すのがおすすめです。これなら四方からまんべんなく風も当たります。

 

(4)風を当てる工夫

お部屋のレイアウトによっては洗濯物にまんべんなく風が当たらないこともあります。こういう場合、扇風機やサーキュレーターで風を強制的に当てるのがおすすめです。

 

少しでも早く洗濯物の水分を減らせれば、雑菌の繁殖を抑えられイヤな臭いもしなくなります。

 

水分の蒸発は風を当てるのが一番。エアコンはちょっともったいないし、、、という方でも、扇風機やサーキュレーターなら消費電力も低いので安心です。

 

また、最近ではホームセンターでお安く購入しやすい値段のサーキュレーターが陳列されています。お部屋の大きさに合ったサイズのものを購入していただくと、邪魔にならず使えます。

 

(5)干し方でも変わる

洗濯物を干すとき、アーチ型になるよう干すと空気が通りやすくなり、結果として乾きやすくなります。

 

両端に丈の長い洗濯物。真ん中になるほど丈の低い洗濯物。このように並べて干しましょう。

 

一般的な家族構成ですと、両端にタオル、真ん中に靴下やフェイスタオイルがくるはずです。

 

(6)快適に干せる場所

室内干しで快適に干せる場所を知っておきましょう。

 

次のような場所が使いやすく、早く乾きやすいです。

 

  • 窓際
  • ランドリールーム
  • リビングや寝室

 

また、浴室に浴室乾燥機が設置されているなら、ここがベストポジションになります。

 

どの場所で干すにしても、大切なのは風のチカラで素早く乾くようにすること。そのため空気の動きが少ない場所では、扇風機やサーキュレーターを併用してください。ホント、これを一緒に使うだけでイヤな臭いが減ってくれます。

 

(7)洗う前~干す環境

一連の流れを覚えておくことでも臭いの原因を減らすことができます。

 

まず洗う前ですが、脱いだ洗濯物は通気性の良いランドリーバスケットやカゴに入れるようにしましょう。

直接洗濯物を洗濯機に入れると、中で湿気がこもって雑菌が繁殖します。特に汗や雨で濡れた洗濯物は別の場所で乾かしてから洗濯するようにしましょう。

 

干す環境ですが、先ほどもありましたとおり「風が通る場所」を選んでください。風が通る場所がない場合は強制的に風を発生させましょう。

 

また、干す環境がある程度密閉できる場合(寝室など)は、除湿機+サーキュレーターという組み合わせを使うとイヤな臭いを抑えられます。

 

3: リフォームすると室内干しも快適になります

なかなか室内干しが難しい。そういう方には簡単にリフォームすることで楽になる方法があります。

 

(1)お手軽リフォームは「室内物干しユニット」

昇降タイプの室内物干しユニットがあります。

 

使わないときは天井に。使うときだけひっぱり降ろして使います。

 

家族の人数によって1本~2本用意すると便利に使えます。

 

(2)使いやすい設置場所

基本的に手動式であれば電源は不要なので、どこにでも設置できます。

 

洗濯する場所から洗濯物を取り込んでしまう場所の間に設置すると無駄な移動もなくなります。

 

(3)設置するときの注意点

注意点は耐荷重です。1本あたり10kgまで大丈夫というものが多いです。取り付ける前にどれくらいの重さまで干せるのかを確認しておきましょう。

 

また、取付は天井に行うことになります。そのため、しっかりとした取り付け工事をしておかないと落下する危険もあります。かならず専門のリフォーム業者に依頼してください。

 

(4)リフォーム価格相場

相場としては1万円~5万円の間です。

 

設置する本数や工事の内容によって変化しますので、リフォーム業者に確認してください。

 

4: まとめ

室内干しは簡単なリフォームを行うことで、使い勝手が向上します。また、室内物干しユニットを取り付けることで、風通しのよい干し方もできますから雨が多い季節でもイヤな臭いになることを防げます。

 

今年の梅雨は室内干しリフォームを考えてみられてはいかがでしょうか。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。